情報管理能力を身につけ「情報のプロ」を目指す。
図書館司書フィールド
- 関連する資格
- 図書館司書
- 学校司書
- ITパスポート

図書館司書は、さまざまな利用者が求める情報を提供する「情報のスペシャリスト」です。時代にあわせて急速に変化する図書館で働くためには、従来の司書に必要な能力だけでなく、インターネットなどの電子メディアも自在に活用できる情報管理能力を身につけなくてはなりません。本学では国立国会図書館での経験を持つ教員を中心に、幅広い知識と高度なPCスキルを持った図書館司書を養成します。また、コンピュータを扱う能力を高めて、一般企業や金融機関などへの就職を目指すこともできます。
平成30年度から新たに学校司書養成のためのカリキュラムを導入しました。
学びのポイント
-
図書館司書資格取得体制
本学では図書館司書養成課程科目のすべてを卒業要件単位として認定しています。卒業と同時に図書館司書資格を取得することができます。
-
ゼミでしっかり学ぶから強い!!
2つの司書系ゼミを設け、養成課程科目にとどまらず深い学びや現場のスキルアップに取り組みます。国内外の図書館についての研究やブックトークの演習などを行います。
-
図書館実習
地域の図書館で5日間実習を行います。本の貸し出しや棚の整理などの基本業務に加え、利用者の本探しの手伝いや、読み聞かせなどをさせてもらうことも。
次世代に求められる医療現場で自分を活かす。
心理・医療福祉フィールド
- 関連する資格
- ピアヘルパー
- 図書館司書
- 医療事務

人と人とが言葉や動作を通じて行うコミュニケーションは、お互いの心が通じ合うことでうまくいきます。このフィールドでは、そのような心の働きや発達過程について研究する心理学の学びを深めていきます。また、近年ますます重要度が高まっている福祉の分野についても、基本的な知識から現状の課題・問題点まで幅広く学びます。実際に臨床や福祉の現場で活躍してきた教員を中心に組まれたカリキュラムは「ピアヘルパー」や「医療事務」の資格とも関連しており、演習形式で実践的に学ぶことができます。
学びのポイント
-
体験による臨床心理学
治療に必要な基本的知識、心理学的援助の方法について学びます。学生同士が患者と治療者になるロールプレイやグループワークなど、直接体感する実習も豊富です。
-
ピアヘルパーと医療事務資格
「ピアヘルパー」や、レセプト業務(医療保険の報酬請求)、病院等の受付業務なども行う「医療事務」は、この分野を目指す人にとってぜひ取得したい資格です。
-
さまざまな角度から福祉を学ぶ
貧困、虐待など、現代社会の抱える問題について見識を深め、どのように取り組むべきかを考えます。また、ボランティア活動を通じて他人と関わって生きる力を高めます。
多角的な視点で、新しい日本の文化と文学を考察。
サブカル・日本文学フィールド
- 関連する資格
- 日本語検定
- 漢字検定
- 毛筆・硬筆書写検定

若者文化の中心にある「サブカルチャー」は、いまや新しい日本文化として海外での人気も高く、現代の日本文化を語るうえで欠くことはできません。マンガ、アニメ、ゲームなどを研究対象として分析・考察することで、幅広い知識と論理的思考力を身につけます。現役声優やナレーターを招いての講義と実演など、バラエティに富んだ授業も魅力です。
また、日本文学系の科目では、小説・児童文学・詩・短歌・俳句・書道などの創作活動も行い、冊子の発行や展示発表を行いながら、豊かな表現力を培います。
学びのポイント
-
多角的にサブカルチャーを探る
マンガやアニメ、ゲームやオタク論などいわゆるサブカルチャー全般を研究対象とし、娯楽的文化をどう「学問」としていくか、現代文化の潮流を分析していくのが目的です。
-
作品集の発行と作品展の開催
小説や詩などは卒業創作集としてまとめ、書や水墨画、篆刻といった書道作品は、作品展で広く公開しています。専門の教員の指導のもと時間をかけて作り上げていきます。
-
ナレーター・声優陣による講義と実演
「さんまのまんま」のナレーターとしても有名な大森章督さんとお二人の声優による特別授業。アフレコの現場から社会人に必要な能力まで講義していただくほか、実演も!
語学力で羽ばたく。世界で活躍するステップに。
英語・国際文化フィールド
- 関連する資格
- TOEIC®
- 実用英語検定

話す・聞く・読む・書くという、英語でのコミュニケーションに必須な基本的スキルを育成するだけでなく、観光英語やビジネス英語、さらには英字新聞や英文雑誌を読み解く力といった、より実践的な英語力も身につけ、さまざまな場面で実際に活かせる総合的な英語力を伸ばしていくのがこのフィールドです。
また、言語の習得だけでなく、その言語を生んだ文化についても理解を深めることができます。国際人として活躍するための広い視野と深い知識を身につけることができます。
学びのポイント
-
ニュージーランド留学
約半年間の授業やホームステイで、英語だけでなく国際感覚などを学びます。カリキュラムやホームステイ先などを現地スタッフと話し合い、サポート体制も万全です。
-
学内レシテーションコンテスト
小説や演説など、自分で選んだ課題文を朗読します。発音の正確さ、声量、速さ、表情・身振りなどに気をつけ、観客の心に伝わるよう、何度も練習して挑みます。
-
資格取得体制も万全
英検はもちろん、就職後の英語力の目安や昇進の基準として用いられる「TOEIC®」の資格取得に向けた授業を開講し、定期的に模擬試験を行うなど受験しやすい体制を整えています。
「環境」「地域」「情報」を学び、ネット社会に大きく羽ばたく。
情報・地域フィールド
- 関連する資格
- ウェブデザイン技能検定
- Microsoft Office Specialist
- ITパスポート

このフィールドでは、情報を的確に処理する力、インターネットを使って発信する力、Webをデザインする力を実践的に学んでいきます。これらの力をミックスした能力、これこそが複雑に変化していく現代の社会において、必要とされる能力ではないでしょうか。「ITパスポート」や「MOS」、「ウェブデザイン技能検定」などの資格取得も目指せます。
一方で、信州を中心とした日本の伝統文化を実際に体験し、理解を深めながら地域の方々との触れ合いを通しての生身のコミュニケーションも大切にしています。
学びのポイント
-
Webをデザインする力を育む
ネット社会に欠かせないWebを使っての情報発信や、ネットワーク上での多様なコミュニケーション能力を育てる基礎科目に加え、Webをデザインする力も身につけます。
-
さまざまなPCソフトをマスター
PCコーナーを随時開放しているので、自分のペースでスキルアップができます。表計算ソフトや、グラフィックソフト、プレゼンテーション用ソフトなどが自由に使えます。
-
伝統文化を体験する
地域の方との交流の中で、そば打ちや繭玉作り、茶道に香道、和太鼓に三味線などを体験し、伝統の文化に触れていきます。外国の方に披露する機会もあり喜ばれています。