子育ては家庭のみならず社会全体で担うことが求められる現代。
子どもたちは社会の宝物です。
また幼児期はその人の一生を左右する「生きる力」を育む大切な時期とも言えます。
現代ほど社会が保育者を求めている時代はないといってもよいでしょう。
「子どもが好き」といった無邪気な夢を持って入学した学生も
2年間の学びのなかで大きく育ち、地域に役立つ人材として羽ばたいていきます。
豊南短大の幼児教育学科では、豊かな感性と高い人間性を持ち
子どもや家族に寄り添い、社会に貢献できる保育者の育成を目指しています。

  • 輝く子どもの笑顔こそ、保育者の喜び

    学科長 森本 健一

    教授 【理学博士】

    諏訪清陵高校・東京教育大学大学
    院博士課程修了、理学博士

    子どもたちは素直な心と純粋な目で物事を見つめています。一日一日の、すべての事象(じしょう)が糧(かて)となり、子どもたちは成長します。感性にみちあふれた鋭敏な存在、それが子どもなのです。時として、神性(しんせい)を表すとさえ譬(たと)えられ、おとなをもハッとさせる素晴らしい感性の輝きを放つことがあります。保育者の資質とは、子どもの発する輝きをキャッチする力量だと思います。そして子どもたちが生まれ持っている生命の輝きを、のびのびと大きく育む仕事は尊く誇り高いものです。どうかそうした意識で真剣に学び、温かい笑顔を絶やさない保育者に成長してほしいと願っています。

    社会で活躍するための

    資格取得と保育・教育実習

    2年間で、幼稚園教諭免許状と
    保育士資格の2つの資格取得を目指す。

    2年間で、幼稚園教諭二種免許状と保育士資格が取得できます。また、ネイチャーゲームリーダーやキッズスポーツインストラクター、ピアヘルパーなどの保育現場で役立つ資格取得のチャンスも用意しています。保育士就職を目指した公務員対策講座を入学時から本番の公務員試験直前まで開講し、学生の就職を支援しています。

    取得できる資格

    • 保育士資格
    • 幼稚園教諭二種免許状
    • キッズスポーツインストラクター
    • ネイチャーゲームリーダー
    • ピアヘルパー
    • 准学校心理士

    実際の現場に立つ実習は、最大の学びとなる体験です。
    現場の先生に支えられながら精一杯の力を出し切ります。

    授業で実践に活かせる知識や技術を身につけ、実習に臨みます。教育実習の場合、幼稚園で2週間の実習を2回行います。保育実習の場合、保育所、施設、それぞれで90時間(約11日間)実習をし、2回目の実習で、保育所と施設のいずれかを選択します。

    資格・免許と実習の流れ

    一人ひとりの目標も実現する、独創的な学びと環境。

    スキルと教養を広げる学び

    • 子どもの英語

      子どもと英語で遊んだり、コミュニケーションをとるための基本的な英語力を身につける授業です。人形・ゲーム・歌・カードなどを使って、ペアワークやロールプレイを繰り返し、遊びの説明、指導が英語でできるよう実践的な英語力を習得します。

    • プレゼンテーション

      教育機関などでも発表や提案などに使われるパワーポイントを使って、プレゼンテーションの資料作成方法を学びます。基本を身につけながら、内容を理解し、自分自身の言葉にかえ、見る人の立場に立ってより効果的な“魅せる” 資料作りを目指します。

    • 手話

      相手が何を伝えたいのか、表情やしぐさ、手の動きをみて全身で伝え合う言語です。この豊かですばらしい言語を学びつつ、コミュニケーションの方法・手話の成り立ちについて学び、言葉だけでなく、体を使って自分の意志や感情を伝える力を養います。

    保育・教育/福祉

    保育・教育/福祉の制度や歴史、実態について学びます。現代の子どもたちを取り巻く諸問題についても考察します。

    • 保育者論
    • 教育原理
    • 保育原理
    • 教育社会学
    • 特別支援教育
    • 社会的養護Ⅰ・Ⅱ
    • 教育方法論
    • 社会福祉
    • 子育て支援
    • 教育相談
    • 手話
    • 乳児保育Ⅰ・Ⅱ
    • 教育・保育課程論
    • 教育・保育の心理学
    • 子どもの保健
    • 子どもの健康と安全
    • 子どもの食と栄養
    • 子どもの理解と援助
    • 子ども家庭支援論
    • 保育内容総論
    • 子ども家庭福祉
    • 子ども家庭支援の心理学
    • 障害児保育Ⅰ・Ⅱ

    5領域

    子どもたちは日々成長・発達していきます。保育者は発達に関する5領域のねらいと内容を踏まえながら様々な体験活動を実施します。

    • 幼児と健康
    • 幼児と人間関係
    • 幼児と環境
    • 幼児と言葉
    • 幼児と表現(音楽)
    • 幼児と表現(造形)
    • 保育内容の指導法(健康)
    • 保育内容の指導法(人間関係)
    • 保育内容の指導法(環境)
    • 保育内容の指導法(言葉)
    • 保育内容の指導法(表現・音楽)
    • 保育内容の指導法(表現・造形)
    • 保育の表現技術(音楽Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ)
    • 保育の表現技術(造形)
    • 保育技術演習(音楽遊び)

    教育・保育実習

    実習は、実際に仕事に関わることのできる貴重な機会です。実習前には、事前指導として、実習ノートの書き方、模擬保育などさまざまなことを学びます。

    • 教育実習
    • 教職実践演習(幼稚園)
    • 保育実習指導ⅠA
    • 保育実習指導ⅠB
    • 保育実習指導Ⅱ
    • 保育実習指導Ⅲ
    • 保育実習ⅠA(保育所)
    • 保育実習ⅠB(施設)
    • 保育実習Ⅱ
    • 保育実習Ⅲ

    ゼミナール

    ゼミでは、絵本や子ども文化、子育て支援など、自らの興味・関心に基づいたテーマを探求します。少人数担任制をとっているので、一人ひとり丁寧に指導します。

    • 基礎ゼミ
    • 課題探求ゼミ
    • 保育実践演習Ⅰ
    • 保育実践演習Ⅱ

    基礎・選択科目

    「社会人基礎力演習」などさまざまな科目を開講しています。現代の保育者に必要な技能に加えて、社会人に求められる資質も身につけます。

    • 日本語表現演習
    • 日本国憲法
    • Oral EnglishⅠ
    • Oral EnglishⅡ
    • 環境問題演習
    • 自然体験活動
    • 保健体育
    • 生涯スポーツ
    • 情報基礎演習Ⅰ
    • 情報基礎演習Ⅱ
    • 社会人基礎力演習