国際子ども図書館見学in上野
[最終更新日: 2018.09.20 ]
田中 愛

夏休みの終わり頃の9月13日~14日、司書系ゼミで、東京の国立国会図書館および国際子ども図書館に行ってきました。
初日は、国際子ども図書館見学です。お昼過ぎに着いてランチをしたあと、見学ツアーに参加しました。
概観の写真です。明治に建てられた部分はとてもおしゃれで、モザイクの床やレトロなシャンデリアなどなど、とても美しい建物です。。

絵本の歴史がわかる資料室「児童書ギャラリー」や、天井一面にライトが入っていて子どもたちが読書ができる「こどものへや」、明治に創刊された児童書の「赤い鳥」を特集していた「児童書ギャラリー」のほか、本の収蔵場所や、できたばかりの「児童書研究資料室」などを見学することができました。

みなメモをとったり、じっくりと棚の間を見て回ったりと、一生懸命でした。えらい!
夜は、神保町の古書店街めぐりです。(これぞと思う古書を買ってくるミッションが出ています。どんな本を発掘してくるかな?)
次の日は、国会図書館見学。こちらも見ごたえがありました。次にアップします。
