幼児教育学科の授業から ~子どもの食と栄養~
[最終更新日: 2017.06.23 ]
清水 幸子

今日は幼児教育学科2年生の専門科目「子どもの食と栄養」の調理実習の日。この科目は1年を通しで学ぶ科目で、理論と演習、調理実習で構成されています。調理実習では離乳食や嚥下困難食などいろいろな献立について学びます。
今日は成人の献立でした。

お魚の照り焼き、けんちん汁、リャンバンなす 等・・・美味しそう。
今日は成人用なので一番味の濃い献立のようです。

ちなみに、前回は調乳をする演習があったようで、哺乳瓶の煮沸消毒など実際に体験を通じて学びを深めたとのです。
とても難く覚える内容の多い科目ですが、保育士になるにはと、一生懸命に取り組む姿勢がみられました。
頑張れ!!
